損害鑑定人とは What'bout loss adjuster
損害保険は、事故が起こった時に、はじめて商品の効力を発揮します。その「いざ」という時、損害保険会社と連携し、事故の解決に向けてサービスを提供するのが我々の仕事です。
損害保険鑑定人(以下「鑑定人」)は、正式名称を「損害保険登録鑑定人」といい、損害保険の対象である財物の保険価額(時価額)の評価、事故が発生した場合の損害額の算定、事故状況・原因の調査ならびにそれら一連の業務をおこないます。鑑定人には、損害保険会社や保険契約者、被害に遭われた方等に、中立的な立場で、公正に損害額を判断するための高度な技術と知識が要求されます。
工場・商業施設・家屋など様々な物件で発生する火災、爆発、落雷をはじめ、地震、台風、洪水などの自然災害発生時、他人の財物を壊してしまった等の賠償事故など、損害に応じた適正な損害額の算定をおこないます。当社では、1級鑑定人00名、2級鑑定人00名、3級鑑定人00名(専門鑑定人00名含む)が在籍しており、質の高いサービスの提供をおこなっています。
損害鑑定の流れ Flow
事故発生が発生してから保険金が支払い対象となるのかの判断や、どのくらいの金額が支払われるのかが決定するまでの流れをご紹介します。
-
1-1
事故発生・ご報告
事故が発生したら、お取引いただいている代理店様にご相談いただくか、ご契約いただいている保険会社様にご相談ください。
-
1-2
必要書類の準備・調査要否の判断
保険会社様の必要書類のご案内がありますので、ご提出をお願いします。
お送りいただいた書類を基に支払い可否および支払い金額を決定するか、立会い調査を要するかを判断します。 -
2-1
アポイントのお電話
鑑定会社による調査となった場合、弊社からお伺い可能な日時を確認させていただくためにお電話させていただきます。
ご被害の規模・位置によっては、機材や人員を確保するためにお時間をいただく場合がございます。 -
2-2
現地調査
ご被害状況およびご被害に至った経緯の把握を目的としています。
お支払い可否・金額の決定は保険会社様で判断れるため、当日に結果のお伝えはできかねますが、調査内容を基に判断させていただくため、正確な情報の提供にご協力ください。 -
3-1
調査後の報告
調査した内容を報告書にして保険会社様に提出します。
追加で必要な書類などがあった場合は、お手数ですがご提出をお願いいたします。 -
3-2
結果のご案内
必要な書類が全て揃いましたら、弊社にて支払い可否及び金額の原案を作成し、保険会社様に提出します。
それをもとに保険会社様にて最終判断が下され、結果をお客様にご案内いたします。 -
3-3
協定
保険会社様からご案内のあった結果にご理解いただけましたら、一件落着です。
お支払い金額がある場合は、後日お振り込みがあります。